新さるびあ丸のLOGBOOK

伊豆諸島航路にて定期運航へ就航している貨客船「さるびあ丸(3代目)」の活躍を追った船旅ブログとなります。 本船は小笠原航路の定期船がドック入りの際には代行として父島まで行ったり、チャーターでの運航にも対応しております。

こんばんわ、本日再びの柳原です😉。

明日の寄港地へ向けて移動を開始しております。…と言っても「さるびあ丸」の方でなく、私自身ですが😅。

20250602_155317

門司港の方には本日は16時まで滞在しておりました。
お陰様でこの時間までは雨に降られませんでしたので、小さな乗組員の皆さんもたぶん…ご無事だったかと🤔。

一日曇りのお天気ではありましたが、梅雨入り間近の北九州エリアでありますから、雨に降られないだけ運が良いと考えた方が思います🙂。

さて、本日寄港しております門司港はレトロな雰囲気が売りの港街になります😁。
近隣には関門海峡を挟んで本州側にある下関、武蔵と小次郎の決戦の舞台として有名な巌流島もすぐ側にあって大変見どころの多いエリアとなっています(これらは関門汽船さんの海上連絡船で手軽に渡ることができますよ)。
小さな乗組員の皆さんは今日、何処を巡られたでしょうね☺️。

20250602_155957
20250602_155645
20250602_155703
20250602_152746
20250602_110219
20250602_110224
20250602_110503

私はお土産を買いがてら門司港レトロ地区を散策してきました🙂。


次の寄港地ですが、小さな乗組員のご父兄様でしたら既にご存知かと思いますが四国のとある場所になります。

「さるびあ丸」で海を行く分にはさほどの距離でもなく余裕かと思います…が⁉️、陸路で移動する私の方にとってはこれ結構面倒だったりするのです💦。
なんせ四国は大きな島のようなもので海を越えなければ行けませんからね😵。

とりあえず現在は山陽新幹線で本州側のある駅へ向かっています。そこからはレンタカーを借りて、しまなみ海道…橋を渡ってひたすら目的地まで🚙💨😥。まさに苦肉の策での移動手段ということで今夜、日付が変わるまでには何とか着きたいな😖というのが私の願いです🤭。

追っかけの旅もこれからいよいよ終盤へ。最後まで怪我や病気などなくゴールの竹芝桟橋まで帰りたいですね✨。

★門司港のお天気
天気 曇り、気温19℃(入港時)→21℃(最高気温)、湿度82%でした。
気温はそれほど上がりませんでしたが、湿度が高かったので蒸し蒸しとした一日でありました。


こんにちわ、柳原です🙂。

洋上小学校の航海も6日目となりました。本日の「さるびあ丸」は北九州市の門司港へと寄港致しております😉。

20250602_072205
20250602_072147
20250602_072633
20250602_073601
20250602_073606
20250602_073825
20250602_074012
20250602_074020

潮の流れが速い関門海峡沿いにあるここ門司港につきましては、港への入港実績が少ない場合に於いてはパイロット(水先案内人)の同乗が必要となっておりまして、今回の寄港先では唯一、パイロット乗り込みでの接岸となっております。
また、接岸時の支援としてタグボートも一隻、配置されておりました。到着は予定の午前8時より20分くらいは早かったでしょうかね😅。

20250602_072210

お天気の方は曇り空が続いておりまして、なんとか雨は降らずに過ごせております。
小さな乗組員の皆さんが船に戻って来るまで、あと5時間くらい粘ってほしいものです😣。

20250602_080439
20250602_080139

こんにちわ、柳原です😉。
本日、2回目の書き込みとなります。

日本海上を航海中の「さるびあ丸」さん、14時30分現在は鳥取県の沖合いをのんびり航行しており、まもなく進路右手には隠岐の島の島々が見えてくる頃かと思います。

Screenshot_20250601_143510_FindShip

隠岐の島、過去の洋上小学校にて寄港したことがあり、私も追っかけ旅で訪ねたことがありますよ😏。懐かしい思い出ですね✨️。

さて、私の方は九州へ上陸致しました😀。
このあと寄港地に比較的近いお宿へ移動してチェックインします🏨。
と、その前に九州へ来たらやっぱりラーメン🍜を食べたくなりますね。九州といえば「とんこつラーメン」♫。

20250601_140642

早速、いただいております😁。私、麺は硬が好みなんですよねぇ〜。もちろん替玉もお願いしてガッツリいただきました😋。

毎年のさるびあ丸追っかけ旅では、各寄港地にてさるびあ丸の入出港風景を撮影📸、眺めるのも勿論楽しいのですが、行く先々でその土地の味を堪能できることも私はこの旅の魅力だと思っています🙂。

いろいろな楽しみがあるからこそ、この追っかけ旅も長年飽きずに続けていられるのでしょうね🤔。

↑このページのトップヘ